fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2009/08
<<07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  09>>
ロケ地
台風の東京上陸も何とか免れ、大きな被害も無く良かったです。朝からの雨にすっかり空気が冷えて、今日は寒いくらいでした。電車の中は何故かクーラー。凍えてしまいそうで参りました。
明日は、台風一過でしょうか?また32℃まで気温が上がるとのこと、皆さんも体調管理には十分にお気をつけてくださいね。

さて、吉祥寺自慢?の続きですが、人気の街はTVドラマなどのロケ地にもよく使われているようです。井の頭公園はもとより、小さなお店や街角など、TV画面を見ていて「あれ?ここ知ってる」と思ったことが何度かあります。そんなスポットを散策してみるのも楽しいかもしれませんね。

ファニー フライ  井の頭線踏み切り

スポンサーサイト



道は吉祥寺へ続く
台風が近づき、明日夜には東京にも上陸の可能性。空気もひんやり、すっかり秋が深まってしまった感じですね。

吉祥寺カリブはその名の通り東京の吉祥寺にあるのですが、吉祥寺は住みたい街ランキングでも常に上位をキープする人気の街です。
一昔前はとにかく23区内であることに価値があったのですが、マンションの広告などでは最近、隣接する練馬区とするよりも、吉祥寺をうたった方が反応がいいのだそうですよ。

駅を中心として北側にはデパートが点在し、個人商店もそれぞれが表情豊かに展開。最近はカフェなども増えグルメスポットも充実しています。南側には井の頭恩賜公園。ここには小さな動物園もあります。映画館やボーリング場、お寺や神社、学校なども生活の中に溶け込んでいます。大人から子供まで温かく受け入れる懐の深い街です。

街を区切る小道には名前がついていて、ストリートごとの特徴を味わうのも楽しさのひとつです。
平和通り、吉祥寺大通り、井の頭通り、と大きな道。中道通り、大正通りはわき道を入っても小さなお店が軒を連ね新しい発見があります。サンロード、ダイヤ街(チェリーナード)は駅前から続くアーケード。レンガ畳みの元町通り、プチロード、ペニーレーン。線路に沿って末広通り、パーク通り。そして戦後の闇市から続くハーモニカ横丁。

人気の街は出店希望のお店も多く、入れ替わりも激しい。ちょっと行かないでいると違うお店になっていたりします。

街がどんなにその表情を変えても、吉祥寺カリブはずっとこの場所に。
秋はお祭りのシーズン。吉祥寺でも秋祭りがあります。そしてミロンガも。
どうぞ、皆さん吉祥寺散策をかねて、ぜひカリブに遊びに来てくださいね。
改めて追悼
台風が近づいているせいでしょうか、湿っぽい風が吹いた一日でしたね。

本日8月29日は故マイケル・ジャクソンさんの51回目の誕生日だそうです。
6月に亡くなった時は本当にびっくりしましたが、亡くなって改めてすごいアーティストだったのだなぁと実感しましたね。

私の周りにもマイケルファンはとっても多く、ミロンガでのコルティーナにもよく使われます。どの曲も耳に馴染みのあるものばかり。まさにキングオブポップスですね。

友人の一人が、実はラストライブのチケットを入手済みで9月の連休にはロンドンへ行くはずでした。こんなことになり傷心の彼女はその心を癒すためにアラスカへ行くそうです。
傷ついた女性は北へ向かう、といいますが本当のようです。
夏の定番
今日は夏が戻ったようなお天気でしたね。
夏と言えばカレー。暑いと何故かカレーが食べたくなります。

昨日のブーム話の続きではありませんが、最近は「朝カレー」というのがはやっているそうですよ。
出勤前の駅ではカレーショップがサラリーマンの方々で賑っているらしいです。
朝の寝ぼけまなこに、ピリッとスパイスの効いたカレーは健康面でも効果ありだそうです。
インドカレーに、欧風カレー、焼きカレー等など、バリエーションも豊富。
でも私はやっぱり、ゴロッと大き目のジャガイモの入った昔ながらのカレーライスが大好きです。

行く夏を惜しんで、カレーでもう一汗いかがですか?
ちなみに私は、2日続けてカレーを満喫しました。
ブーム?
虫の音が涼しげな秋の夜、という感じになってまいりましたね。

夕刻、自宅近くの公園を歩いていると、ジョギングをしている方がとっても目に付きます。
東京マラソンが開催されて3年目ですが、最近は本当に市民ランナーの方が増えましたね。
若いOLさんも会社帰りにお堀の周りを走るのがブームだそうですよ。そこで賑っているのがなんと、銭湯だそうです。トレーニングウェアーに着替え、走り終わった後は一汗流せる。まるでフィットネスクラブのパウダールームのようですね。

最近のブームと言えば、こちらも若い女性の間ではやっているらしいのですが、富士登山。テレビの特集で紹介されていましたが、本当に若い女性だらけ。皆さんファッショナブルなウェアーで颯爽と頂上のご来光を目指して登っていました。まさに芋の子を洗うような賑わい。霊峰富士もびっくりしているのではないでしょうか?
皆さんは富士山に登ったことはありますか?私は3年ほど前に登ったのですが、その頃は今ほど込み合っていなかったような・・・

ちなみに、ダンスは有酸素運動。普段踊っていて、そんなに激しい運動をしている意識は無くても、かなりのトレーニングになっています。実際に富士山に登ってみるとわかるのですが、ダンス経験ありの人と無しの人ではリタイア率が倍以上違いました。
私が一緒に登ったグループは12人の大所帯。女性5名男性7名。女性は全員ダンス経験有り。男性は全員無し。結果は、女性は全員頂上制覇。男性は5名がリタイア・・・
かなり個人的なデーターで失礼しました。単に女性のほうが強いと言うことかも・・・

いつの世も、ブームの牽引役は若い女性ですね。
猫のように
アルゼンチンタンゴの基本はウォークです。

皆さんは普段どんな風に歩いていますか?おしゃべりをしながら、考え事をしながら、時間に追われて・・日常の中での「歩く」はまさに自然。右足の次は左足を出して、なんて考えて歩いている人はおそらくいません。

ダンスの時のウォークも同じです。自然に体を進めるために足を出します。
ステップを踏むために歩くのではありません。こんなごく当たり前のことですが、これがなかなか難しいの。

街中で猫たちが、足音も無くしなやかに歩く様を見るにつけ、フロアーをこんな風に歩けたら素敵だな~と見とれています。
寝耳に・・・
今日はすっかり秋になってしまったような涼しさでしたね。まだ暑さが戻るとも・・残暑厳しいのも応えますが、このまま夏が終わってしまうのも寂しいような。なんとも複雑ですね。

今朝は寝不足の方も多かったのでは?
ラジオ体操を日課にしている家族が、「地震が来るよ!!」と家中を起こして回った時は、まさに飛び起きました。

緊急時にはやはりラジオが頼りになるんですね。今回の緊急地震速報は幸いにも誤報で、事なきを得ましたが、普段いかに備えをしていないかを実感した出来事でした。

地震大国日本、今日だけでも各地で地震が起きていたようですよ。気象庁のHPでチェックできます。 備えあれば憂いなし。普段から心がけたいですね。
Vals
アルゼンチンタンゴのダンスパーティーのことを「ミロンガ」といいます。
このブログでも何度かご紹介しているので、もう皆さんご存知ですね。
そして、そのミロンガでは、「タンゴ」「ワルツ」「ミロンガ」の3種類の音楽が流れます。
それぞれにリズムや踊り方の違いがあり、踊り分けられるようになるとさらに楽しさが増しますね。

タンゴを始めたばかりのうちは、やはり基本的な動きを身に付けることに集中しますので、なかなか音楽の違いを楽しむところまで余裕が無い、という方も多いと思います。

基本の大切さは言うまでもありませんが、チャレンジすることはもっと大切。物怖じすることなくどんどん、「ミロンガ」でTango、Vals、Milongaに挑戦してみてくださいね。

そんな初歩の方の為に、吉祥寺カリブ火曜日のタンゴ入門・初級クラスでは毎月第3週目にミロンガ、第4週目にワルツの時間を設けています。ぜひご参加下さい。
秋桜~コスモス~
8月もいよいよ残すところ1週間となりましたね。今年はなんだか変なお天気で、すっきりカラッと晴れる日が少なかったような気がします。
この間、自転車を走らせていると東京の街中でもトンボの集団を見かけました。

吉祥寺カリブMilonga は3ヶ月ごとに開催しております。次回は9月22日(火・祝)です。
「秋桜のミロンガ~La Milonga del Cosmos」と名づけてみました。
連休の只中、お近くの方はもちろん、遠方の方もぜひこの機会に吉祥寺までお運びくださいませ。
秋のひと時、ゆったりとTangoをお楽しみ下さい。
9/22(火・祝)La Milonga del Cosmos
撮影
風の心地よい一日でしたね。来週あたりからぐっと秋の気配が濃くなりそうです。このまま夏が終わってしまうのも寂しい気がしますね。

さて、本日は木曜日リカルド先生のレッスンでした。実はレッスン前に撮影会があったんですよ。
9月初旬配布予定の「吉祥寺ECCO!!」は吉祥寺のスクール特集です。そこに吉祥寺カリブもレッスン情報を掲載することになりました。PR用にリカルド先生の写真をECCO!!の方が撮りに見えたんです。

「吉祥寺ECCO!!」は吉祥寺駅をはじめ、街をぶらぶらすると手に入るフリーペーパーです。情報満載なので、ぜひゲットしてくださいね。
プロフィール

Amo eL Tango/Toshi & Aiko

Author:Amo eL Tango/Toshi & Aiko
あなたもはじめのいっぽを踏みだしてみませんか?

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード